よくある質問
よくある質問
Q
「頭金0円」の仕組みについて教えてください。
A
金融機関の多くが、物件価格の8割までしか融資をしないため、
住宅購入時には一般に物件価格の2割相当の頭金が必要とされています。
しかし、住宅購入時に必要な諸費用分を除くと、手持ちの貯金では頭金が不足する方もいます。アートホームでは親身になって寄り添うスタッフがおりますのでまずは気軽にご相談ください。また、不動産会社が提携している住宅ローン付きの物件の場合、 条件を満たせば100%まで融資してくれるケースもあります。
Q
頭金(手付金)は、どのくらい必要ですか。
A
頭金(手付金)につきましては、未完成物件の場合、
物件価格の5%、 完成物件の場合は物件価格の10%が通常の金額です。
頭金(手付金)は物件代金の一部に充当されます。万一、融資が受けられないなど、物件購入が不可能となった場合は返金されます。
ただ最近では、物件価格の100%(全額)に加え、諸費用も融資可能の銀行が増えています。自己資金の少ない方でも住宅購入が実現できるようになっているのです。
Q
○○駅徒歩 約△△分・・・というのは、どのように計算されているのでしょうか。
A
女性が1分間に歩く距離が約80mであることから定義されています。
通常、直線距離で換算するため、歩くルートや信号待ちの時間などの関係で実際とは異なるため、所要時間は目安とお考えください。
Q
角地の中でもよいとされる環境はどのようなものでしょうか?
A
日当たりがよいなど、あらゆる条件に適した角地は、他の区画と比べ建ぺい率が10%アップするという理由から、
住むにあたって良い環境とされるのは、東南角といわれています。
その場合は、他の区画よりも高額の場合がありますので、お客様の条件に合った区画を選ぶことが大切です。
Q
「申し込み」と「契約」は、同じものなのでしょうか?
A
違います。
「申し込み」とは、契約の前段階で、契約することの意思表示段階を表します。この段階では契約は成立することにはなりません。
「契約」は基本的に約束事になります。したがって破った場合は、法律などでペナルティーが生じる場合もあります。
Q
購入後の保証はありますか?
A
あります。以下の品質保証で安心を提供します。
家電製品の1年間の無料保証があるように新築住宅にも保証制度があります。1~2年の短期保証と10年の長期保証があります。                  
●日本住宅保証検査機構
お客様に代わり、専門家が地盤調査からお引渡しまで厳しい検査を行い、さらにお引渡し後10年間保証する安心の第3者機関です。
                 
●住宅10年保証
まもりすまい保険は、すまいの基本的な耐力性能もしくは防水性能が満たせないときの補修費用を補償する住宅瑕疵保履行法で定められた保険です。
 
●地盤保証システム
地盤調査・建物検査から住宅保証、住宅性能表示土地診断まで幅広く、徹底した安心のサポートを行っています。
住宅ローンに関する質問
Q
住宅ローンの種類にはどのようなものがあるのでしょうか?
A
住宅ローンには取扱機関別、返済方法別、適用金利別といった様々な方法があります。
以下に代表的なものをまとめました。
●フラット35[長期固定金利]
民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した住宅ローンです。
最長35年の固定金利で、フラット35なら返済途中で金利が変わらず計画的に返済でき安心です。
●財形住宅融資
金利は、5年間固定金利制で、5年ごとに見直される住宅ローンです。
例えば、一般的な社会人の場合は財形貯蓄を1年以上かつ50万円以上していれば、その預金額の10倍(最高4000万円)まで、融資を受けられます。申し込む方法は2つあり、勤務する会社を通じてか、住宅金融支援機構の融資を扱う銀行などに申し込みます。
詳しくは住宅金融支援機構をご参照ください。
●自治体融資
都道府県や市町村が扱う融資です。
自治体が直接融資するものと金融機関と提携して融資するものがあり、中には有利な条件のものもあります。
●民間銀行の住宅ローン
都銀、地銀、信託銀行、信用金庫、JA(農協)など民間の銀行で扱う住宅ローンです。
金利・返済方法・融資条件・金額などは、各金融機関によって異なります。
●その他の住宅ローン
生命保険会社、信販会社などで扱う住宅ローンです。また、社内で住宅融資制度を実施している企業もあります。
Q
住宅ローンを組む際の条件を教えてください。
A
住宅ローンを組む際の条件として、借りる方の収入や年齢、担保が審査されます。
以下に代表的な条件を記載いたしました。
●住宅ローンの条件
「一定以上の収入があるかどうか」「収入が安定しているかどうか」「長期間その会社に勤めているか」など
●年齢面の条件
住宅ローンには、借入時年齢と完済時年齢が定められており、未成年やローンの返済時にあまりにも高齢となる場合は融資が受けられない場合があります。
●担保の有無
担保というと家や土地が代表的なものですが、機関によって担保の評価が異なることがあります。 住宅の購入時だけでなく、建築やリフォームを行う際、住宅ローンは必ずといっていいほど必要になるものです。
Q
住宅ローンの返済について教えてください。
A
ローンの返済には、「元金均等返済」と、
元金と利息を毎月一定金額を返済していく「元利均等返済」の2種類があります。
元金均等返済は、毎月一定の元金とそれに則した利息を返済するため、返済するごとに元金が減ってきています。元金が減るということはそれに応じた利息も、減少してくるため、金利は次第に減ってくるのです。
元利均等返済は、元金と利息を毎月一定額、返済していく方法のため、返済するごとに元金部分の返済が増加していきます。同金利ならば返済する総額は元金均等返済より多くなりますが、月々の返済金額は一定というメリットがあります。
また、返済方法にはさまざまなものがあり、以下にまとめました。
●ボーナス併用払い
会社員の多くが利用するボーナス併用払い。通常の返済に加え、年2回のボーナスを返済にあてる方法です。金融機関のほとんどは、ボーナス返済を借入総額の50%を限度としています。
Q
住宅ローンに適用する金利について教えてください。
A
借入時の金利が固定されたままの「固定金利」と、
市場の金利動向によって貸出金利が変化する「変動金利」の2種類があります。
金利情勢を判断して選ぶのは難しいですが、金利の上昇が予想される場合は固定金利、降下が予想される場合は変動金利を選択するのが基本とされています。また、多彩な金利の適用方法もあり、以下にまとめました。
●固定金利選択型ローン
この金利は、金利の情勢によって固定金利と変動金利を選ぶことができるものです。選択の基準は、各金融機関によって異なっており、変動金利から固定金利に変更できるもの、切り替えが自由にできるものなど、さまざまな方法が用意されています。
●上限金利特約付きローン(キャップローン)
金利が上昇した際のリスクを軽減できるキャップローン。しかし、貸出金利が通常の住宅ローンより高いという面もあります。